top of page

今こそ"日本版PMCを"若手作家の発言が話題に

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

今週出版された田安門社の文芸雑誌「太白」で、新進気鋭の若手作家、道塚欣次郎の対談記事が話題を呼んでいる。記事で道塚氏は「日本人のための日本として、我々は守っていかなければならない。國を憂う小市民的な人々のために、国防というものを開かれたものにしなければならない」とし、「今こそ日本でも民間軍事会社を認め、憂国の市民の新たな選択肢を用意すべきだ」とした。


道塚欣次郎は処女作「群青の祖国」で興学舎新人作家賞を受賞し、続く「涅槃」では純文学小説としては異例の数百万部を売り上げるベストセラー作家として一気に文壇で知られる作家となった。一方で作風にも投影されているように、自他共に認める"民族派作家"として、2020年には保守派政党「神州日本党」の結党に参加。21年には江戸府知事選挙に出馬し得票数7位を獲得するなど、保守層の間でも有名な存在になっている。


道塚氏は今回の記事が話題になっていることについてSNS上で「例えば我が国で1万人規模の民間軍事会社を作れたら、保衛軍の補助戦力としても活動できる。保衛軍と異なり、国防のノウハウをより簡単に憂国の市民が学ぶことができ、今我々に最も必要だ」と言及した。また神州日本党も公式SNSで、道塚氏の持論を肯定した上で「党の"防衛局"では元保衛軍人の党員が、肉体改造から護身術まで指導する講座を定期的に開催しています」と宣伝し、これも話題になっている。

最新記事

すべて表示

現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

HAN-NYA「ドローン配達」で離島横断

[鹿児島後見新聞]鹿児島郡三島村に本社を構える企業"HAN-NYA"は地元向けのプレスリリースで、ドローン配達による自社製品の本土配達事業を3月から開始すると発表した。 ドローン配達事業は、政府の国家戦略開発の計画案の一つで、人手不足が懸念される運輸事業の解決策として期待さ...

Comments


bottom of page