top of page

[第5回]微睡の舷窓から

 仕事柄多くの空港を訪れた。北は石狩、南は龍及という具合だ。しかしその中でもやはり1番過ごしやすいのは大江戸国際、つまるところ羽田空港に尽きると思う。どのくらい羽田が好きかと言うと、もし羽田愛好家のイベントをやるなら、その主催側に対して、イベントの場所はもちろん空港6階にある貸し会議室を使うかどうかを、いの一番に確認するくらいには好きと言えるかもしれない。


 そんな私が羽田のどこが好きかと聞かれた場合、真っ先に答えるとしたら展望デッキからの眺めだろう。工場地帯や大江戸の大都会を背景に飛び立つ秋津航空の鶴菱の何とも雄麗なことか。

 また世界有数の国際空港なだけあり、時間や風向によっては海外の航空会社の機体も多く見ることができる。普段見かけることのない会社を運良くカメラに収められるといい気分だ。


 また羽田は行くまでの道路からの眺めも格別だ。横浜から行く場合、多くの人は江戸急行を使うのだが、私はいつもあえて高速バスを使うようにしている。というのも横浜から空港に向かう高速道路はベイブリッジを通るので、これまた都会と港町を横目に行くことができる。


 さて、とまあここまでつらつらと書き連ねて来たが、結局羽田の何がいいかと本音を言うならば飲食店の多さだろう。この空港は旅道楽・食道楽にとても優しい空港だと思うが、こういうことばかり言ってると、腹が重くなって財布は軽くなる一方だ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
保衛艦隊の最新潜水艦れぷんかむい型6番艦「おんねかむい」が命名・進水

保衛艦隊の最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月15日、和泉重工業神戸造船所で行われた。「おんねかむい」と名付けられた。同工場での潜水艦の進水式は2023年10月の「あつころかむい」以来で戦後32隻目。  海上総司令部広報室によると、艦名の「おんねかむい」はアイヌ語でオットセイを表す単語で、「オンネ(老大な)」と「カムイ(神)」がくっついたものであると言われている。艦名は保衛艦隊の部隊などから募集し、

 
 
 
公共相が「再建タスクフォース」組織へ、公的支援が焦点に

敷島エアシステムの会社更生法申請を受けて、花田公共相が近く、再建に向けた特別チーム「SAS再建タスクフォース」を組織する方向で調整していることが、複数の政権幹部や関係者への取材で判明した。  花田公共相が自ら座長を務め、官僚や民間有識者など数人を軸とするチームにより、航空再建までのロードマップ作成などを行うという。  具体的な再建案はまだ明らかにされていないものの、関係筋によれば、今回の再建に際し

 
 
 
特別対談:現実と非現実の境界線 『窃盗ヶ原漂流記』刊行記念 空想太郎(アニメ監督) × 妻鹿音之土賀阿波内(著者)

〇対談企画にあたって(編者) この対談は、小説家・妻鹿音之土賀阿波内(めが ねのどがあわない)氏の最新ルポルタージュ(本人談)『窃盗ヶ原漂流記』の刊行を記念して実現したものである。相手は、現在放送中で日本中を席巻するアニメ『僕とジジイの物語』の空想太郎監督。現実と非現実の境...

 
 
 

コメント


bottom of page