top of page

[第一回]微睡の舷窓から


ree

 旅というものに一体何を求めるのか。人によって求めることは千差万別だが、自分はどうにも外の景色を楽しむ癖にある。そのために旅行の日程を調整したいし、タイトなスケジュールになっても眺めの良い列車や飛行機を求めている。食を楽しむ人を食道楽というのなら自分はさしずめ「窓道楽」というべきか。


 ここ数か月で最も眺めがよいと感動したのは海北州の根室を訪れた際の帰りだ。元々ここを走る根室本線は湿地帯を通る路線として有名で、釧路駅を後にするとものの30分であたり一面の草原や、途中に点在する小さな集落を眺めつつ、4時間近くの列車旅の最後は日本の最東端、納沙布崎の最寄に至る。

 もちろんこの列車旅もとても有意義なものだった。しかし、出発した時間は昼下がり。乳牛の牧歌的な眺めは楽しめたとはいえ、これでは州東のありふれた景色を眺めるだけになってしまった。なんとなく煮え切らない私は、納沙布崎観光を楽しんだ後、どうせならと帰りの予定を変更して、鉄道ではなくありふれた都市間高速バスに乗り込んだのだった。


 日本を代表する民俗学者、柳田國男は日本人の伝統的世界観としてハレとケという概念を提唱した。ハレは非日常でケは日常世界だという。まさに海北の人間にとって、普段使わない「ハレ」が鉄道で、「ケ」は都市間バスや自動車移動だ。私はちょっとした思い付きで、「ハレ」の


 話を戻して、ともかく私はこの旅行の帰りに「ケ」を選んだわけだが、このバスから見えた車窓は「ハレ」の景色だった。沈みゆく太陽が海を橙色に染め上げ、地上の色を奪うその様はまさに柳田國男が語った、日常ではない世界、非日常の空間だったのである。

 そんな車窓を眺めていると、日中の観光の疲れが徐々に瞼を重くして、気づいたら釧路駅前にバスは到着していた。「ハレ」の夕景を思い出しつつ、カニ爪の入った日本酒を煽った。

 

熊井 スーヤン

 ジャーナリスト・小説家。北京外事大学卒業後大江戸テレビ北京総局に勤務。旅行記『鴨緑江の街角』で大森旅行文学賞受賞。退社後は旅行ライターとして活動中。近著に『日本徒然紀行』など。

 


 

最新記事

すべて表示
特別対談:現実と非現実の境界線 『窃盗ヶ原漂流記』刊行記念 空想太郎(アニメ監督) × 妻鹿音之土賀阿波内(著者)

〇対談企画にあたって(編者) この対談は、小説家・妻鹿音之土賀阿波内(めが ねのどがあわない)氏の最新ルポルタージュ(本人談)『窃盗ヶ原漂流記』の刊行を記念して実現したものである。相手は、現在放送中で日本中を席巻するアニメ『僕とジジイの物語』の空想太郎監督。現実と非現実の境...

 
 
 
『僕とジジイの物語』、異色のキャストと主題歌が織りなす新感覚の文学アニメに期待

2025年秋、今期はアニメ界に新たな旋風を巻き起こすであろう異色作が放送される。オリジナル脚本アニメ『僕とジジイの物語』だ。内向的な青年「僕」と、魔術的な言葉を操る謎の老人「ジジイ」の奇妙な旅を描く本作は、マジックリアリズムやポストモダン文学といった文学的要素を大胆に取り入...

 
 
 
最強の矛と盾、ついに決着!「みやこセラミックス」が協力

お茶の間に笑いを届ける人気バラエティ番組「金曜日はお祭り!」(江戸放送)が、先週金曜日の放送で前代未聞の企画「今夜の検証!最強の石の剣と最強の石の盾はどちらが強いのかァ?」を敢行し、大きな話題を呼んだ。この壮大な実験を可能にしたのが、小倉県大里市に拠点を置く「みやこセラミッ...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page