top of page

[第4回]微睡の舷窓から

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

 「花火があがる空の方が町だよ」とは 尾崎放哉が詠んだ俳句の一つである。飾り気のない自由律俳句という存在は、なんとなく華やかな花火とは対極のような気がしてとても面白い。


 さて、というわけで暦の上で秋も始まり、あのうだるような暑さもそろそろ鳴りを潜める時期になってきた。私は毎年このくらいの時期になると、電車で10分ほど揺られて、湘南市で行われる花火大会を見に行くのが習慣になっている。

 もともとこの花火大会は湘南市が生まれる前、まだ平塚市であったころから戦後復興の一環として行われていたのだが、湘南市になってからは相模川を挟んで東岸西岸で毎年交互に実施されている。私はもともと平塚に住んでいた時期もあったので、平塚側で行われる年は特に楽しみだ。

 今年はちょうど平塚側だったので、駅前で缶ビールとちょっとしたつまみを買い、大会会場の新港から少し離れた海岸で見ることにした。やはりというか、この場所は明らかに付近に住んでいるだろう地元住民が多い。観光客は大体屋台とかが出ている新港側でっ見るものだとこの辺りの相場で決まっているのだ。


 午後7時から始まった花火は海面を明るく照らし、見ている人の人影を砂浜に映しこむ。その様子を尾崎放哉が見ていたらきっと「花火があがる空の方が海だよ」と言ったことだろう。ビール缶に汗が浮き上がるのを感じつつ、晩夏を楽しんだ。

最新記事

すべて表示

オロウェPがプロデュースの「蠢くひき肉」、デビュー曲「要加熱」リリース

お笑い芸人ボブ・オロウェがバラエティ番組の企画で手掛ける異色アイドルユニット「蠢くひき肉」が、今日、同番組内で衝撃のデビュー曲「要加熱」を発表した。  「蠢くひき肉」は、日常の狂気や不条理を芸術的に表現することを目指し、ダークで挑戦的なコンセプトをテーマに結成。ボブ・オロウ...

"陸奥間違い"の伝統続く、伊達家が旧旗本に"寄付"

[北白河日報=仙台」2日、伊達家の現当主で仙台県議会議長の伊達弘宗氏が、江戸府に住む穴山徳久氏の家に訪問し、金3000万円と米俵1俵を「寄付」した。弘宗氏は本紙の取材に対して「江戸から続く奇妙な縁。こうして今年も寄付することが出来て良かった」と話した。...

今こそ"日本版PMCを"若手作家の発言が話題に

今週出版された田安門社の文芸雑誌「太白」で、新進気鋭の若手作家、道塚欣次郎の対談記事が話題を呼んでいる。記事で道塚氏は「日本人のための日本として、我々は守っていかなければならない。國を憂う小市民的な人々のために、国防というものを開かれたものにしなければならない」とし、「今こ...

Comments


bottom of page