top of page

[第5回]微睡の舷窓から

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

 ”積ん読”という言葉がある。読んで字のごとく「本を買うはいいが積んでしまって放置する」というナウい語だ。文章を書いて金を貰うものとしては、自分の本を読まないで積まれてしまうと少し困るが。いかんせん自分自身がこの積ん読をしてしまうので、読者の皆様にこう高説を垂れることはできない(そもそも読んでくれる時点で積んではいないのだろうが)。


 しかし思い返してみれば、学生時代──具体的には時間に余裕があって、かつスマホが普及するまで──はそこまで本を積む習慣はなかったように思う。なぜなら、学生時代のちょっとした隙間時間や通学途中などは常にカバンの中に忍ばせていた小説を一冊は読んでいたからだ。なんとなくだが、スマホが普及してからというものの、小説を最後まで読み切る集中力がなくなったように思える。

 集中力の問題は何も小説、本に限ったことではない。ここ最近は気になるテレビ番組でさえも録画して満足し、一向に見ようという気力が起こらない。ただいったん覚悟を決めて見始めてしまうと案外最後まで見れるものであり、特に映画などはなんだかんだ毎回最後までしっかり見ているものの代表例だ。


 しかしこう考えてみると、現代社会はなんとも積むものが多い社会になっている

ように感じる。情報化が進み、昔に比べ新たな媒体が誕生して、生活が便利になっても、何かと積んでしまう人の生活は一向に便利にならないどころか、むしろ積むものが増え続ける始末だ。

最新記事

すべて表示

オロウェPがプロデュースの「蠢くひき肉」、デビュー曲「要加熱」リリース

お笑い芸人ボブ・オロウェがバラエティ番組の企画で手掛ける異色アイドルユニット「蠢くひき肉」が、今日、同番組内で衝撃のデビュー曲「要加熱」を発表した。  「蠢くひき肉」は、日常の狂気や不条理を芸術的に表現することを目指し、ダークで挑戦的なコンセプトをテーマに結成。ボブ・オロウ...

"陸奥間違い"の伝統続く、伊達家が旧旗本に"寄付"

[北白河日報=仙台」2日、伊達家の現当主で仙台県議会議長の伊達弘宗氏が、江戸府に住む穴山徳久氏の家に訪問し、金3000万円と米俵1俵を「寄付」した。弘宗氏は本紙の取材に対して「江戸から続く奇妙な縁。こうして今年も寄付することが出来て良かった」と話した。...

今こそ"日本版PMCを"若手作家の発言が話題に

今週出版された田安門社の文芸雑誌「太白」で、新進気鋭の若手作家、道塚欣次郎の対談記事が話題を呼んでいる。記事で道塚氏は「日本人のための日本として、我々は守っていかなければならない。國を憂う小市民的な人々のために、国防というものを開かれたものにしなければならない」とし、「今こ...

Comments


bottom of page