top of page

NR東 田川総裁「日本海支線、在来特急も」

 

ree

 NR東日本の田川恒彦総裁は今日、上越高幹線の日本海支線開業5年を控えた経営報告で「日本海支線の経営はすでに苦境に立たされており、将来的な存続に向けては抜本的な対策を要する」とコメントした。


 上越高幹線の日本海支線は、1980年代に北陸地方の住民の請願により建設計画が起草されたが、景気の悪化や国鉄の民営化などもあり、2017年にミニ高幹線として開業した。しかし報告書によると「日本海支線の起点が長岡にあり、新宿からの直通運転がない」ことや「長岡‐金澤で2時間9分かかる。新宿から長岡まで1時間40分かかることも含めれば、依然として航空網が優位であり、高幹線による関東圏と北陸圏をつなぐ需要は満たせていない」とした。また経営についても「開業効果で黒字だったのはわずか二年ほどで、3年目からは赤字経営が続いている。営業係数は426ととても厳しい」としている。


 田川総裁は報告会で「日本海支線はあくまでも公共交通の使命として開業されていることは忘れてはならない。しかしすでに苦境に陥っている現実と我々はあくまでも営利企業であるという現実を忘れていてはならない。あくまでもミニ高幹線である以上、狭軌の在来特急化への変更や沿線自治体からの協力も当然必要になってくる」とした。


[営業係数]

100円の営業利益を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す指数。主に鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われる。100未満であれば黒字、超えれば赤字である。

最新記事

すべて表示
特別対談:現実と非現実の境界線 『窃盗ヶ原漂流記』刊行記念 空想太郎(アニメ監督) × 妻鹿音之土賀阿波内(著者)

〇対談企画にあたって(編者) この対談は、小説家・妻鹿音之土賀阿波内(めが ねのどがあわない)氏の最新ルポルタージュ(本人談)『窃盗ヶ原漂流記』の刊行を記念して実現したものである。相手は、現在放送中で日本中を席巻するアニメ『僕とジジイの物語』の空想太郎監督。現実と非現実の境...

 
 
 
社会野坂委員長が敷島ユニオンと協議 「労働者の権利を第一に」

国内航空大手、敷島エアシステム(SAS)が先週末、会社更生法の適用を申請し、事実上の経営破綻に至った問題は、現在、同社の再建を巡る政治的な対立を招いている。地方路線の不採算という構造的な重荷に屈した同社の破綻劇は、労働組合や野党を巻き込み、再建プロセスが複雑化する様相を見せ...

 
 
 
敷島エアシステム、前期1312億円の巨額赤字 自力再建は困難か

国内航空大手の敷島エアシステム(SAS)が、昨日確定した前期決算で1312億円もの連結最終赤字を計上する見通しであることが、複数の関係者への取材で明らかになった。2期にわたり続けてきた自主再建計画は事実上頓挫した形となり、政府や金融機関の関与による抜本的な経営改革が避けられ...

 
 
 

コメント


bottom of page