top of page

NR東 田川総裁「日本海支線、在来特急も」

 

 NR東日本の田川恒彦総裁は今日、上越高幹線の日本海支線開業5年を控えた経営報告で「日本海支線の経営はすでに苦境に立たされており、将来的な存続に向けては抜本的な対策を要する」とコメントした。


 上越高幹線の日本海支線は、1980年代に北陸地方の住民の請願により建設計画が起草されたが、景気の悪化や国鉄の民営化などもあり、2017年にミニ高幹線として開業した。しかし報告書によると「日本海支線の起点が長岡にあり、新宿からの直通運転がない」ことや「長岡‐金澤で2時間9分かかる。新宿から長岡まで1時間40分かかることも含めれば、依然として航空網が優位であり、高幹線による関東圏と北陸圏をつなぐ需要は満たせていない」とした。また経営についても「開業効果で黒字だったのはわずか二年ほどで、3年目からは赤字経営が続いている。営業係数は426ととても厳しい」としている。


 田川総裁は報告会で「日本海支線はあくまでも公共交通の使命として開業されていることは忘れてはならない。しかしすでに苦境に陥っている現実と我々はあくまでも営利企業であるという現実を忘れていてはならない。あくまでもミニ高幹線である以上、狭軌の在来特急化への変更や沿線自治体からの協力も当然必要になってくる」とした。


 

[営業係数]

100円の営業利益を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す指数。主に鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われる。100未満であれば黒字、超えれば赤字である。

最新記事

すべて表示
現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

 
 
 
富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

 
 
 
HAN-NYA「ドローン配達」で離島横断

[鹿児島後見新聞]鹿児島郡三島村に本社を構える企業"HAN-NYA"は地元向けのプレスリリースで、ドローン配達による自社製品の本土配達事業を3月から開始すると発表した。 ドローン配達事業は、政府の国家戦略開発の計画案の一つで、人手不足が懸念される運輸事業の解決策として期待さ...

 
 
 

Comments


bottom of page