top of page

"アイ"ある記事はいかが?相模新聞が実証実験

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

 将来的に新聞記者の仕事は無くなるかもしれない──。人工知能(AI)に一部記事の執筆を任せる実証実験を、相模新聞が地元の相模大学情報理工学部と協力して始めた。


 相模新聞によると、今回の実証実験では電子版での事件・事故などの社会面記事の一部をAIが執筆する。AIが執筆した記事は、公開から24時間後にAIが執筆したことが公表され「どれだけ人間が書いた記事だと思えるか」を確かめる狙いがある。

 相模大の菊池七海教授は今回のプロジェクトについて「この実証実験が上手くいけば、世の中の事件を数分から1時間以内に、迅速に配信できる。テレビより早く、既存のネットニュースよりも正確な記事をAIの手で実現させたい」とした。


 また相模新聞によると、今回の実証実験の成果次第では、AIがコラムを執筆する「電脳談話室」などの企画も検討しているという。

最新記事

すべて表示

HAN-NYA「ドローン配達」で離島横断

[鹿児島後見新聞]鹿児島郡三島村に本社を構える企業"HAN-NYA"は地元向けのプレスリリースで、ドローン配達による自社製品の本土配達事業を3月から開始すると発表した。 ドローン配達事業は、政府の国家戦略開発の計画案の一つで、人手不足が懸念される運輸事業の解決策として期待さ...

イースト・アジア大学に「黄信号」5年連続で定員6割

[佐賀後見新聞]県内の私立大学であるイースト・アジア大学の存廃が取り沙汰されている。同大学がある長崎市は「地域経済にも貢献している。閉校は慎重になってもらいたい」としているが、大学存続は「黄信号」だ。 今年の大学入試の速報値で、同大学は全学部合わせて募集人員の6割程度しか集...

Comments


bottom of page