top of page

イースト・アジア大学に「黄信号」5年連続で定員6割

[佐賀後見新聞]県内の私立大学であるイースト・アジア大学の存廃が取り沙汰されている。同大学がある長崎市は「地域経済にも貢献している。閉校は慎重になってもらいたい」としているが、大学存続は「黄信号」だ。


今年の大学入試の速報値で、同大学は全学部合わせて募集人員の6割程度しか集まらなかった。特に"グローバル・コミュニケーション学部"は定員の1割にも満たない志願者数となり、同学部は26年度以降の募集を停止することを決定している。

大学の運営法人は取材に対し「少子化の影響は大きく、大学運営は常にギリギリの状態だ。このままの調子なら閉校は十分にあり得る」と苦言を呈した。


一方で大学が所在する長崎市の福原教育委員長は、大学の閉校問題について「まだ大学の閉校は決まっておらず、お答えする立場にない」としつつ「地域から大学が減るということは、若い人材の都市流出の加速を招く。我々としてはそのような判断は慎重になってもらいたい」と懸念を示した。

最新記事

すべて表示
「同期1番の男前が私」新渡戸執政が講演会で

昨日江戸府内のホテルで行われた講演会に出席した新渡戸執政は、講演の途上で「同期で1番性格がいいのが岸さん、そして男前が私なんて言われていました」と語り、元政治家の岸晋三氏に言及した。 昨日行われた講演会は「美しい日本─アジア・ゲートウェイの開発可能性─」というテーマで、岸晋...

 
 
 
玉縄ラーメンで相模郡玉縄市が熱い! 商店街発の新名物誕生

[シティニュース相模版]相模郡玉縄市のたまなわ商店街に、新たな名物「玉縄ラーメン」が誕生し、話題を呼んでいる。発案者はたまなわ商店街振興会の建部さん。「地元の魅力をラーメンで発信したい」との思いから、商店街の人気店「五壱六家」で提供が始まった。 ...

 
 
 

Comments


bottom of page