top of page

イー大で名物講義、救急車出るも今年も「熱中」

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

年の瀬迫るクリスマス、イーストアジア大学では毎年「クリスマス講義プレゼント」という特別カリキュラムが実施されている。今年は金城シャンティさんが「創作"される"ということ」をテーマに講義を行った。


金城さんは創作というものは「相互の創作関係」によって成り立つと指摘し、「ある意味で創作というのは鏡のようなものである」と展開した。

しかしその上で「創作というものは決して1=1ではない。つまり完全に鏡の創作は存在せず、それは贋作になってしまう」として「このズレをいかに作り上げるか、そして我々がいかに毎日ズレを体現していくか」と語った。

また金城さんはその実例として、自身の身長と同じ大きさの鏡を用意し、鏡に向かって「我々とあなたの右と左はどう違うのか」と語りかける体験を参加者と実施。何人かが熱中し救急車が出る騒ぎになった。


またクリスマスに準えた商品を販売する生協もこのカリキュラムの名物。今年は裏返しにされた靴下にお菓子などのプレゼントが大量に貼り付けられた「真作オーナメント」が1日限りで発売された。

最新記事

すべて表示

現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

Comments


bottom of page