top of page

フサイン大、ノウルーズ文化を地元に紹介

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

 駿河郡の駿府市郊外に位置する日本唯一のイスラーム系大学のフサイン・イブン・アリー・イブン・アビー=ターリブ・イスラーム大学が、イラン歴の正月に当たる「ノウルーズ」に関連した文化の交流イベントを地元の小中学校を対象に実施した。


 ノウルーズとは、ペルシア圏を中心に祝われる農事暦上の祝祭日で、日本の春分の日にあたる。特にイランではこの日をイラン歴の新年と位置付けて、多くの新年行事が行われている。

 今回、フサイン大の国際文化学部で教授を務める廣川祐司氏が、ペルシア文化の共有と理解促進をテーマに、学部生と協力して地元の小中学校で交流教室を開き、ノウルーズに食べられるお菓子などを披露した。


 ノウルーズで提供されるサマヌーというお菓子を食べた生徒は「とても甘かった。イスラム教徒は娯楽が少ないから、甘いものが多いのかなと思った」と語った。

 イベントを主催した廣川教授は「ペルシア圏の文化は日本にとって馴染みはない。だがその地域からは多くの人が日本に来ており、幼少期にこのような文化交流の経験を重なることは国際人の育成に繋がる一歩だ」と語った。

最新記事

すべて表示

HAN-NYA「ドローン配達」で離島横断

[鹿児島後見新聞]鹿児島郡三島村に本社を構える企業"HAN-NYA"は地元向けのプレスリリースで、ドローン配達による自社製品の本土配達事業を3月から開始すると発表した。 ドローン配達事業は、政府の国家戦略開発の計画案の一つで、人手不足が懸念される運輸事業の解決策として期待さ...

イースト・アジア大学に「黄信号」5年連続で定員6割

[佐賀後見新聞]県内の私立大学であるイースト・アジア大学の存廃が取り沙汰されている。同大学がある長崎市は「地域経済にも貢献している。閉校は慎重になってもらいたい」としているが、大学存続は「黄信号」だ。 今年の大学入試の速報値で、同大学は全学部合わせて募集人員の6割程度しか集...

Comments


bottom of page