top of page

大平洋製鐵、新型電炉の試運転開始


ree

 大平洋製鐵によると、11日の月曜日から子会社の花巻鉄鋼が管理する製鉄所での新型電気炉の試運転を開始する。この新型電気炉について同社広報は「21世紀のカーボンニュートラル社会に向けた初の取り組み。試運転を成功させて弾みをつけていきたい」とした。


 今回試運転を行う電炉は鉄スクラップを主原料に使うことで、コークスと鉄鉱石による従来の製鉄に比べ、二酸化炭素排出量を半分以上減らすことができるという。またコークスについても水素由来の方式に置き換えることで更に二酸化炭素の排出量を抑える。

 同社は「今後数年をかけて実証を続けていく。世界的にカーボンニュートラル、脱炭素化が進んでいく中で、このような意欲的な取り組みを業界で先駆けて行うことで差別化を図っていくことが重要だ」とした。


 なお今回の方式について、スクラップは不純物を含むことから高度な鉄鋼素材が求められる自動車などには向いておらず、当分は日用品などで用いられる素材として活用していくとしている。

最新記事

すべて表示
「アイヌのアチャポ」が連合機構総会で演説へ

連合機構広報センターによれば"アイヌのアチャポ"こと海北民族大学校の樋橋義良学長が、今月行われる連合機構総会で特別演説をすることが発表された。多文化共生社会の実現に向けて国際社会に訴える。 樋橋氏は日本唯一のアイヌ民族学校"海北民族大学校"の5代目学長として、また自身も樺太...

 
 
 
土、アルトゥントップ大統領退任へ サッカー界中心に引退惜しむ声

現地メディアによると、テュルキイェのアルトゥントップ大統領が昨日、10月での辞任を表明した。これを受けサッカー界を中心に引退を惜しむ声が上がっている。 元サッカー選手で解説者の朴大志郎氏は同大統領の退任について「政治の世界で常にスタンドプレーをする、非常に面白い大統領だった...

 
 
 
新渡戸執政が「敷島エアシステム再建検討会」組織へ

複数の政府関係者によると、新渡戸執政が「敷島エアシステム再建検討会」を組織することが分かった。経営破綻の可能性が囁かれる同社に対し先手を打つ形だ。 敷島エアシステムを巡っては、度重なる不祥事と赤字航空路線、機材トラブルによる運用繰りの問題で収益減が深刻化し、...

 
 
 

コメント


bottom of page