top of page

富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

 オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。


 この事件では法創協会の信徒ら15人が犠牲となった他、正本堂内にあった多くの装飾品類を中心に、大石寺内の多くの文物が被害を受けた。オウム真理教はこの事件後、大江戸府警による上九一色村への強制捜査によって、大規模な銃の密造施設などが見つかった一方、最高指導者であった松本智津夫(麻原彰晃)がソ連へ亡命した。

 また法創協会を母体とする光明党は事件後、民議院で超党派による改正警備法・団体規制法などの"オウム新法"を成立させ、翌年法創協会・日蓮正宗は宗教法人として初となる特別防衛保証会社を開業した。


 当時捜査員を務めた関係者はこの事件について「我が国に於ける未曾有の宗教テロ事件。無差別テロとは無縁と思われていた我が国でこのような事件が起きたことは決して忘れてはならない」と回顧し「麻原はじめ主要幹部は未だにソ連で活動している可能性は否定できない。過去のこととして捉えてはならず、この事件を風化してはならない」とした。

最新記事

すべて表示
「アイヌのアチャポ」が連合機構総会で演説へ

連合機構広報センターによれば"アイヌのアチャポ"こと海北民族大学校の樋橋義良学長が、今月行われる連合機構総会で特別演説をすることが発表された。多文化共生社会の実現に向けて国際社会に訴える。 樋橋氏は日本唯一のアイヌ民族学校"海北民族大学校"の5代目学長として、また自身も樺太...

 
 
 
土、アルトゥントップ大統領退任へ サッカー界中心に引退惜しむ声

現地メディアによると、テュルキイェのアルトゥントップ大統領が昨日、10月での辞任を表明した。これを受けサッカー界を中心に引退を惜しむ声が上がっている。 元サッカー選手で解説者の朴大志郎氏は同大統領の退任について「政治の世界で常にスタンドプレーをする、非常に面白い大統領だった...

 
 
 
新渡戸執政が「敷島エアシステム再建検討会」組織へ

複数の政府関係者によると、新渡戸執政が「敷島エアシステム再建検討会」を組織することが分かった。経営破綻の可能性が囁かれる同社に対し先手を打つ形だ。 敷島エアシステムを巡っては、度重なる不祥事と赤字航空路線、機材トラブルによる運用繰りの問題で収益減が深刻化し、...

 
 
 

コメント


bottom of page