top of page

浪花不正入試問題、背後にある「教授選挙」

 

 大阪郡の名門浪花医科大学の医学部入試で、文部省官僚の息子が不正に合格した疑惑について、この問題の背後に今年10月ごろに行われる医学部教授選挙が密接にかかわっている可能性が高いことが本紙の調査により明らかになった。


 「今の綿貫さんは武州大学からの移入教授。ずっと浪花医大でやってきた鵜飼さんたちはいい顔をしていなかった」と医学部の関係者は語る。ただ一方で「医学部の校舎改装や施設拡充などは鵜飼さんと綿貫さんのタッグがあってこそ。その資金集めにも疑惑が向くとなれば、いくらなんでも怪文書みたいな内容を鵜飼派が撒くとは考え辛い」とした。

 しかし別の関係者は次のように語る。「確かに資金集めの話はあったけど、あれは綿貫さんが主導して、手柄も彼になっている。今医学部長の鵜飼さんからしたら大学に貢献している移入教授というのは悩みの種だ」。またこの関係者は「2023年には学長選挙、そして日本医師会の幹部選挙もある。学長になって幹部にもなるという鵜飼さんの目標のためには綿貫さんを追い落としたほうが絶対に良い」と明かした。


 両者の確執は選挙にも大きな影響を与えている。浪花医科大学は先週、大学機関紙で第一外科の財津義三准教授が新人として立候補。一方綿貫氏も現職立候補したことを発表した。

 財津氏について彼に近い人は「財津さん自身の業績も素晴らしいが、なによりお父さんは今の大阪郡医師会長で、開業医のドンみたいな人だ」とし「鵜飼さんと功丞さんは大学同期でとても仲がいい。そして開業とはいえかなり大きい医院で、医大付属にもかなり患者さんを紹介しているから学内でも顔が広い」と漏らした。

 「功丞さん?彼は選挙のためなら手段は選ばないよ」と語るのは医師会の関係者。「彼は医師会長選挙の際に『医者には公職選挙法はないんや』とよく言っていたし、今回の怪文書疑惑にも絡んでいて不思議じゃないよね」。


 不正入試は象牙の塔が抱える深い闇の入り口にしか過ぎないのだろうか。さらなる真相の究明が待たれる。

最新記事

すべて表示
樺太郡議会、真岡IR誘致を本格化

樺太郡議会は4月4日、真岡地区における統合型リゾート(IR)の誘致を本格的に推進する方針を決定した。地域経済の活性化と観光振興を目指すこの計画は、長年にわたり議論されてきたが、今回、具体的な行動計画が議会で承認され、いよいよ実現に向けて動き出す。...

 
 
 
現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

 
 
 
富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page