top of page

[独自]奥羽・東関大震災から12年、鎮魂の祈り今年も

ree

 21世紀の日本において未曾有の被害をもたらした、奥羽・東関大震災から12年を迎えた。被災した各地では今年も静かに鎮魂の祈りが捧げられた一方、復興の先を見据えた動きも見られ始めている。


ree

 仙台県陸前高田市。震災で壊滅的な被害を受けたこの町も、12年経った今では震災の爪痕を直接感じられるようなものは少ない。ボランティアガイドを務める震災経験者の吉川さんは「12年の間に瓦礫は撤去され、嵩上げされた真っ新な土地に生まれ変わった。今初めて我々は都市を作り直すスタート地点に立ったように感じる」と記者に語った。

 また今も奥羽の海で漁師をしているという安田さんは、震災について「自分も同僚を亡くしたし、周りにも親族を亡くした人が多い。自分自身一歩違えばこの世にいたかもわからない」と話し、「海を憎んでも仕方がない。恵みをもたらしてくれるのも海、生まれてずっと過ごしてきた海でしか俺は生きられない」と語った。

 "奥羽震災を伝える会"として陸前高田に多くの学生を受け入れている彼らにとって、今後の課題は震災経験の継承だという。会長の飯山さんは「最近小学生の震災教育を受け入れると、当たり前だが全員あの時代を知らない人しかいない。震災世代とその後の世代で、あの震災を生き延びた者として、彼らにその記憶をしっかりと伝えていくことが我々の使命だと思う」とした。


ree

 一方、震災復興から新たな一歩を踏み出す動きも見られ始めている。南部県の田鎖知事は昨年から複数回に渡り、地域の原発再稼働について言及を重ねた。

 南部県の東通原発周辺の住民からも「確かにあの震災後に向こうで起きた原発被害はとても凄まじいものだった。しかしそれに囚われてはいつまで経っても前に進めない」という意見が聞かれ、また「中央は相変わらず震災アレルギーで原発を動かそうとしないが、こちらにも生活がある。我々は原発と共に生きているから」と明かした。

 また新渡戸政権で公共事業省宰相を務め、自身も奥羽出身の花田幸之助氏も「奥羽に対するアプローチは復興ではなく、その先を見据える時期に来ている。今年の国会はそれを決定づける一つの要素になると思う」と語った。


ree

 震災から12年。地元の想いが交錯する中、穏やかな水模様を見せる奥羽の海に鎮魂のサイレンが鳴り響く。

最新記事

すべて表示
特別対談:現実と非現実の境界線 『窃盗ヶ原漂流記』刊行記念 空想太郎(アニメ監督) × 妻鹿音之土賀阿波内(著者)

〇対談企画にあたって(編者) この対談は、小説家・妻鹿音之土賀阿波内(めが ねのどがあわない)氏の最新ルポルタージュ(本人談)『窃盗ヶ原漂流記』の刊行を記念して実現したものである。相手は、現在放送中で日本中を席巻するアニメ『僕とジジイの物語』の空想太郎監督。現実と非現実の境...

 
 
 
社会野坂委員長が敷島ユニオンと協議 「労働者の権利を第一に」

国内航空大手、敷島エアシステム(SAS)が先週末、会社更生法の適用を申請し、事実上の経営破綻に至った問題は、現在、同社の再建を巡る政治的な対立を招いている。地方路線の不採算という構造的な重荷に屈した同社の破綻劇は、労働組合や野党を巻き込み、再建プロセスが複雑化する様相を見せ...

 
 
 
敷島エアシステム、前期1312億円の巨額赤字 自力再建は困難か

国内航空大手の敷島エアシステム(SAS)が、昨日確定した前期決算で1312億円もの連結最終赤字を計上する見通しであることが、複数の関係者への取材で明らかになった。2期にわたり続けてきた自主再建計画は事実上頓挫した形となり、政府や金融機関の関与による抜本的な経営改革が避けられ...

 
 
 

コメント


bottom of page