top of page

[独自]民政税調「国防増税案を白紙に」政権側との対立も

ree

 最大与党、民主大政党の税務調査会で異変が起きている。このほど民政税調は新渡戸内閣がかねてより検討を進めるよう指示していた国防増税案について「現時点では議論する段階にあるとは言えず、白紙に戻すのが妥当」とする報告をまとめた。


 党税調の決める徴税方針などは国家予算にも大きな影響を与えることから、政策決定の"聖域"とされ、「日本の税制の全てを決める機関」として、一時は執政をも凌ぐ権力を有しているとさえ言われていた。

 しかしながら、近年は政権との協調も多く見られていたものの、今回の報告は「高度国防体制の構築」「地域集団安全保障に貢献する日本」という新渡戸執政の方針に対して、新渡戸派との対立が深まる岡村派が政権側に牽制をした形だ。


 税調関係者は今回の決定について「国防増税は国民の理解を得られると思えない。衛務省ゲートでどれだけのカネが使われていたかを解明し、その上で概算要求が見直されない限りは、本当に増税すべきかわからない」と話す。

 また今回の白紙化には「岡村税調会長の意向も極めて大きい」とする向きもある。岡村派の中堅議員は「岡村さんは"地方なくして日本なし"と常に訴えている。その中で執政が地方に見向きもせず、外交・国防に傾倒し続けるようでは民政党の支持にも大きく関わってくる。今回の"白紙化"は先を急ぐような国防増税案にブレーキをかけ、今一度地方創生などの分野にも目を向けるべきだという意図がある」と明かした。


 一方で政権側はこの対応に苛立ちを隠せない。政府高官は今回の税調報告について「年末の税調は各利益団体から税務についての要望などが届き、それらを精査しつつ、税制改正大綱などもまとめなければならない。そのタイミングで政争をやられては通常国会に響きかねない」と非難。一方で別の政府関係者は「執政はこのところ内政を山野辺宰相にほぼ任せており、外務省や内務省関係者との接触が明らかに増えている。恐らくCASEA対応なのだとは思うが、それにしては不透明な動きもあり、気になるところは多い。しかしこの状態が長引けば岡村派との対立を収めることも難しくなり、党運営や政権運営にも支障をきたしかねない」と不安を滲ませた。

最新記事

すべて表示
特別対談:現実と非現実の境界線 『窃盗ヶ原漂流記』刊行記念 空想太郎(アニメ監督) × 妻鹿音之土賀阿波内(著者)

〇対談企画にあたって(編者) この対談は、小説家・妻鹿音之土賀阿波内(めが ねのどがあわない)氏の最新ルポルタージュ(本人談)『窃盗ヶ原漂流記』の刊行を記念して実現したものである。相手は、現在放送中で日本中を席巻するアニメ『僕とジジイの物語』の空想太郎監督。現実と非現実の境...

 
 
 
社会野坂委員長が敷島ユニオンと協議 「労働者の権利を第一に」

国内航空大手、敷島エアシステム(SAS)が先週末、会社更生法の適用を申請し、事実上の経営破綻に至った問題は、現在、同社の再建を巡る政治的な対立を招いている。地方路線の不採算という構造的な重荷に屈した同社の破綻劇は、労働組合や野党を巻き込み、再建プロセスが複雑化する様相を見せ...

 
 
 
敷島エアシステム、前期1312億円の巨額赤字 自力再建は困難か

国内航空大手の敷島エアシステム(SAS)が、昨日確定した前期決算で1312億円もの連結最終赤字を計上する見通しであることが、複数の関係者への取材で明らかになった。2期にわたり続けてきた自主再建計画は事実上頓挫した形となり、政府や金融機関の関与による抜本的な経営改革が避けられ...

 
 
 

コメント


bottom of page