top of page

相葉議員「日本海支線は政治の遺産」


 政界きっての鉄道ファンとして知られる日本改新党の相葉定春議員は今日、NR東による報告書について記者の取材に対し「そもそも日本海支線は政治の遺産だからなあ。赤字になる前提の開業なのに、今更何をという感じですね」とコメントした。


 NR東の田川総裁は昨日、日本海支線開業5年を控えた報告会に出席し、営業係数が423を超える赤字路線になっていることについて、ミニ高幹線ではなく在来特急への格下げや沿線自治体への出資などを求める必要があるとの見解を示していた。

 相葉議員はこれについて「そもそも金澤の人は小松じゃなくて金澤市近郊に空港を誘致したわけなんですね。そして空港の規模も相当大きい。対してフル規格にスピード・輸送量で劣るミニ高幹線じゃあ空路に太刀打ちできないでしょう。あれは政治の遺産で生まれた路線であって、本来なら要らないんですよ」と発言。また「そもそも急行能登、特急北陸とかの寝台列車が上野から出ているわけだし、鉄道面でも金澤の人はもう満足してるはずなんですよね」とした。

 一方で「ただ日本海縦貫高幹線を将来的に整備する。これは必要。そうなってくると安易に日本海支線をどうこうするということはできないわけです。ではそれまでにどうやって日本海支線を維持するのか。そもそもそれはあくまでも沿線住民や自治体と協議して支線のあり方について大前提を決めるべきである。私は今それが1番必要なことだと思っています。ですから今赤字であろうがなかろうが、もし支線に変化を加えるなら理解を得る努力をNRはこれからもしなければいけないと思っています」と見解を示した。


 また「これは個人的な意見ですが」と前置きし「そもそもミニ高幹線、これはいけない。例えば新宿発で長野や妙高などを経由して金澤に至るフル規格の整備、つまりかつての運輸省案によるフル規格・ミニ高幹線・スーパー特急混在のプランを受け入れて、そのあとフル規格に発展させればよかった。これを拒否して最初から高幹線ぽいものを求めた地域世論の問題、これは否めない」とした。

最新記事

すべて表示
樺太郡議会、真岡IR誘致を本格化

樺太郡議会は4月4日、真岡地区における統合型リゾート(IR)の誘致を本格的に推進する方針を決定した。地域経済の活性化と観光振興を目指すこの計画は、長年にわたり議論されてきたが、今回、具体的な行動計画が議会で承認され、いよいよ実現に向けて動き出す。...

 
 
 
現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

 
 
 
富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

 
 
 

Comments


bottom of page