top of page

秋の味覚サンマ、今年も高騰続く

 

日本の秋の風物詩として知られるサンマ漁。7~8年前まで、お盆を過ぎた頃には、大型のサンマ漁船が出漁し、遠い沖合で集魚灯を駆使して大量に漁獲。9月に入ると続々と帰港し、魚市場はサンマであふれかえった。 しかしここ数年ほど、サンマの価格は高騰し続け、以前のような庶民の魚の面影はない。


 海北州釧路市の漁港では7月中旬にサンマの水揚げが始まり、空輸で大江戸築地市場に運ばれた初サンマの値段は1キロ当たり12万円、1匹あたり1万2000円で取引された。もはや庶民の魚と呼べない値段だ。築地市場に来ていた府内のスーパーのバイヤーからは「食欲の秋に、何度か特売をやって鮮魚の売り上げを伸ばしていくのがかつてのパターンだったが、今では売り込む余地がないほど不漁続き。まったくあてにならなくなってしまった」と肩を落とした。

 高騰の原因にあるのはサンマの記録的不漁だ。農林水産省によると、2000年代には20万トン台の漁獲量があったサンマは、昨年には2万トンを切る勢いになっている。また研究機関の予報では、サンマの来遊量は「昨年を上回るが依然として低水準」とされ、底は脱したかもしれないが、豊漁を期待できるレベルではまったくないことが示唆された。


 不漁の影響は飲食業界にも影を落としている。府内の居酒屋チェーン「うまいもんや居酒屋大将亭」では、昨年から秋に行っていたサンマフェアを取りやめているという。新宿店の店長は「サンマはもはや高級魚。新鮮さが求められる刺身などはフェアでよく売れていたが、今では刺身を用意するコストが高すぎてメニューからも消してしまった」と嘆く。「カボスを添え、丸々太ってこんがり焼きあがった秋の味覚を堪能できるのは、いつになるか」と落胆した。

 

最新記事

すべて表示
樺太郡議会、真岡IR誘致を本格化

樺太郡議会は4月4日、真岡地区における統合型リゾート(IR)の誘致を本格的に推進する方針を決定した。地域経済の活性化と観光振興を目指すこの計画は、長年にわたり議論されてきたが、今回、具体的な行動計画が議会で承認され、いよいよ実現に向けて動き出す。...

 
 
 
現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

 
 
 
富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

 
 
 

Comentários


bottom of page