top of page

「首都圏で重大災害の恐れあった」運輸庁が事業者に勧告

執筆者の写真: くま ぼんくま ぼん

運輸庁は今日、房総郡で発生した船舶インシデント事案をめぐり、運航会社の「スヴァヤン内汽船」に対し「今回の事案は首都圏で重大災害を引き起こす恐れがあった」として勧告を行った。


運輸庁の報告書によると、先月房総郡と江戸府境を航行中のクレーン船が、作業のためにクレーンを上昇させていたところ送電架線へ接触したという。クレーン船はすぐにクレーンを下降させ、電力事業者が周辺を点検し大事には至らなかった。

今回接触した架線は27.5万ボルトの送電を担う特別高圧送電架線で、日本電力吾妻総局は取材に対し「仮に切断に至った場合、首都圏広域で大規模な停電被害が起きる可能性があった。今後は警戒を強化したい」と応じた。


運航会社の長谷川秀夫社長は今回の事案について「今回はすぐ対応できたから良かったものの、首都圏広域災害に引き起こす恐れがあったことについて、市民の皆様に深くお詫び申し上げる他ない。再発防止に努める」とした。

最新記事

すべて表示

現職市長、裏金疑惑で窮地に 市民の怒り爆発

武蔵郡新宿市で、現職市長の佐藤健一氏(58)が、選挙資金を巡る裏金疑惑で大きな批判にさらされている。地元メディアが報じたところによると、佐藤市長は2023年の市長選で勝利した際、公式に申告されていない資金を複数の企業から受け取り、その一部を私的に流用していた疑いが浮上してい...

富士市銃乱射事件から30年、川添会長「事件風化してはならず」

オウム真理教による富士市銃乱射事件から30年が経った今日、事件が発生した大石寺の正本堂で、法創協会の川添会長らが法要を行った。また法要後、川添会長は当時を振り返り「山本先生はじめ、協会にとって最も悲惨な1日だった。我々はこの事件を決して風化してはならない」と話した。...

Comments


bottom of page